ナチュログ管理画面 釣り 釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年11月04日

講習会。

今日は仕事終わりに振り込め詐欺防止の講習会がありました。

お客さまはいつも言います。

「うちは大丈夫よ。お金ないし。」

しかし、自分の大事な子供がいざ窮地に立たされた時、助けない親がいるでしょうか?

犯人はそういった感情につけこみます。

卑劣です。

携帯電話を変えて、金がいるなんて電話があれば間違いないです。

そんなタイミング良く携帯を変えるような状況と体調不良と金がいるような状況なんて重ならないのです。

でも騙されてしまいます。

親ですから。

ですが、一呼吸おいて落ち着いてください。

仮にそんなお金が必要な状況になっても、親名義で他人名義の口座に振り込むなんてありえません。

おかしいです。

みなさんもお気をつけください。

「携帯の番号が変わった。」

前の番号にかけましょう。

必ず自分の子供が電話に出るはずですから。



同じカテゴリー(ひとり言)の記事画像
玉砕覚悟。
○○○ポワード!!
残暑お見舞い申し上げます。
緊急事態!!
PBT第二戦 弥栄ダム。
暑気払い。
同じカテゴリー(ひとり言)の記事
 お知らせ。 (2012-10-14 22:38)
 玉砕覚悟。 (2012-08-20 19:55)
 ○○○ポワード!! (2012-08-13 22:56)
 残暑お見舞い申し上げます。 (2012-08-08 20:11)
 8月5日の記事について。 (2012-08-06 19:05)
 緊急事態!! (2012-08-03 20:35)

この記事へのコメント
>そんなタイミング良く携帯を変えるような状況と体調不良と金がいるような状況なんて重ならないのです。

その通りです。だから、犯人も一度にはやりません。

まず、『携帯が変わった』という電話をします。それが成功すると、数日後に「元気?あいつ(不確かな呼称)どうしてる?」「え?康次(弟と仮定。ちなみに偽名)のこと?」「そう、康次。」これで、康次という弟がいるという個人情報が漏れました。

こんな感じで次か次に使える情報を引き出した後、信頼関係が完全出来た一ヶ月後くらいに「ああ~どうしよう。事故しちゃったよ・・。」とか「会社の金横領しちゃったよ。」とか、こんな電話があるということです。

恐らくこの情報は別の詐欺集団に売られていくのではないでしょうか。これは推測ですが。

ちなみにこの手口は、うちの祖母がひっかかった(未遂で終わりましたが)、手口です。

予防としては、まず自分の子供、孫を信じてあげてください。事故をしても、勝手に示談したり、会社のお金を横領したり、そんなことをする人はとても稀でしょう。万が一、そういうことがあっても、その罪はその子が背負っていくものであって、親が肩代わりするものではありません。そして、騙されたことによる被害は、自分だけではないということ。つまり、詐欺集団が「これはいける!」と思うことで、次の被害者が生まれてきます。そして、その資金が、どんな団体に渡るのか。いい加減な対応は次の犯罪を生むということです。


お、書きすぎたかw。珍しくまじめな話題だったので、ヒートアップしました。失礼。
Posted by D.Tanaka at 2011年11月05日 05:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
講習会。
    コメント(1)